東大学生救護団の活動
救援活動をおこなう東大学生救護団。上野公園の北端にあった竹の台陳列館と思われる建物が映っている。
クリップ詳細
クリップ名称 | 東大学生救護団の活動 |
---|---|
映画題名 | 關東大震大火實況 |
クリップTC[in/out] | 01:29:07:08 / 01:29:33:16 |
カテゴリ[場所/シーン] | 台東 / 救助・救護・救援 |
推定される撮影場所 | 上野公園二科展会場前 |
推定根拠 | 当時二科展は「竹の台陳列館」で開催されていた。須賀健吉編『平和記念東京博覽會案内』(公認平和記念東京博覽會案内発行所、1922年)92頁によると、同博覧会で「竹の台陳列館」は染色館として利用。同署巻頭の「染色館」の写真で本シーンの学生たちの背後に見える白い壁と軸組が確認できる。また、同署巻頭の「平和記念東京博覧會平面圖」から、「竹の台陳列館」は、現在の奏楽堂と大噴水のあいだにあったことがわかる。 |
典拠資料 | 学生は旧制高等学校の所属である(白線帽を被っている)。帽章の形状は東京帝国大学の北側に隣接していた第一高等学校のそれと判別できる。第一高等學校寄宿寮編『向陵誌』(1925年)115頁によれば、「上野の救護事業情況を視察調査せしも、一高救護團として手を伸ばすべきに非るを知り、生徒監亦手を引くことを極力主張せしかば、救護團の事業としては、以後は罹災寮生調査及慰問と帝大情報局應援とに専ら力を注ぐことと」したため、東京帝国大学の活動を支援していても矛盾はない。 (国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940516/103 同書121頁によれば、彼らの応援した帝大「救護班の事務所は帝大情報部の支部として上野公園二科會場前に設けられ」、避難民への「食料品の配給其他すべて不平ならざる様努力」した。 (国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940516/106 |
旧住所 | 下谷区上野公園 |
新住所 | 台東区上野公園 |
推定される撮影時間 | 9月18日以降、9月23日以前 |
推定根拠 | 第一高等學校寄宿寮編『向陵誌』(1925年)115頁では、帝大情報局への応援開始は9月18日以降。また121頁には、「而して此の教護班も、二十三日頃には全く其の仕事を終へたれば」とある。 |
典拠資料 | 第一高等學校寄宿寮編『向陵誌』(1925年) (国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940516/103 同書121頁によれば、彼らの応援した帝大「救護班の事務所は帝大情報部の支部として上野公園二科會場前に設けられ」、避難民への「食料品の配給其他すべて不平ならざる様努力」した。 (国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940516/106 |
関連資料 | - |
- 本動画には一部センシティブな描写が含まれている場合があります。